スカパー!は、「申し込みから最短30分で番組が見れる」「一つのチャンネルから契約できる」といったメリットがある衛星放送の配信サービスです。
ただ、初めてスカパー!と契約する人にとってはその仕組みが複雑に感じてしまうこともあるかと思います。
この記事では、スカパーは月額いくらかかるのか?と中心に、契約から初回請求のタイミングについても詳しく紹介しています。
結論を簡単にお伝えすると、スカパーは月額いくらか?は「基本料金390円/月(429円/月 税込)+チャンネル・パック・セット視聴料金」になります。
スカパーは月額いくらで契約できるの?
スカパーには、3つのサービスがあります。
・スカパープレミアムサービス
・スカパープレミアムサービス光
3サービスの大きな違いは2つ。
①視聴できるチャンネル数
②視聴に必要な機器
この時点で複雑に感じるかもしれませんが、安心してください。
月額いくらになるのか?にこの3つのサービスの違いはほぼ関係ありません。
なので簡単に3つのサービスの違いを説明すると、プレミアムサービスは契約できるチャンネル数が多く、契約にはプレミアムサービス専用の「チューナー」と呼ばれる視聴機器が必要になります。
スカパーの月額料金がいくらになるのか?は、基本料金390円/月(429円/月 税込)と契約するチャンネル・プラン・セットの視聴料金によって変わります。
基本料金390円/月(429円/月 税込)
基本料金は、スカパーと契約すると毎月必ずかかる料金です。
以前は基本料金でBSスカパーというチャンネルが視聴できましたが、現在は基本料金で視聴できる番組はありません。
まあ色々な衛星放送のチャンネルを取りまとめている仲介料みたいな感じですね。
チャンネル・プラン・セットの視聴料金
スカパーでは、一つのチャンネルとだけ契約する単チャンネル契約の他に、複数のチャンネルと契約するプラン・セットの料金システムがあります。
単チャンネル契約の場合は、チャンネルごとに月額料金が違います。
(※単チャンネル契約ができないチャンネルもあります)
プラン・セットは複数のチャンネルがセットになったパック料金です。
単純に契約するチャンネル・プラン・セットの視聴料金を足すだけですが、中には組み合わせによって視聴料金が安くなるパターンもあります。
チャンネル・プラン・セットの視聴料金はスカパー!加入申し込みページからも確認することができます。
2台目・3台目のスカパー料金はいくら?
複数テレビを持っている家でスカパーを契約する場合、契約は台数ごとに結ぶ必要があります。
その場合の料金がいくらになるのか?ですが、まず基本料金390円/月(429円/月 税込)はテレビを何台増やしても金額は同じです。
また、2台目・3台目で同じチャンネル・プラン・セットを契約すると2台目・3台目の視聴料金は半額に割引されます。(4台目以降は通常料金)
スカパー!基本プランのみ2台目・3台目は無料になります。
下記のチャンネルは複数台割引の対象外になります。
スカパーの料金はいつから請求が始まる?
スカパーと契約すると、翌月の利用料金から請求が始まります。
スカパーでは、加入月の基本料金とチャンネル・プラン・セット料金は無料になるキャンペーンが行われているので請求は翌月からになります。
例えば、4月にスカパーと契約をした場合は5月分から基本料金と視聴料金が発生します。
請求日は支払い方法によって変わりますが、請求サイクルが最も短いデビットカードだと5月6日に最初の請求が発生します。
スカパーの支払い方法や請求のタイミングに関しては下記の記事で詳しく紹介しています。
▼関連記事▼
・スカパーの料金支払い方法&引き落とし日@変更手順や支払い遅れの際の対応について
スカパーの視聴開始にかかる費用はいくら?
スカパーを見るためにかかる費用はいくらぐらいかかるのか?気になっている人も多いと思います。
スカパーは無料で視聴開始できるパターンと費用が発生するパターンがあります。
費用が発生するパターンは5つあります。
②光回線(フレッツテレビ)でスカパーと契約する場合
③テレビがBS/110度CSチューナー内蔵テレビでない場合
④はじめるサポートで取付工事オプション料金が発生する場合
①自宅のアンテナがBS110度CSアンテナに対応していない場合
自宅のアンテナがBS110度CSアンテナでない場合はアンテナ設置の費用がかかります。
集合住宅に住んでいる人は、すでに物件のアンテナが対応している場合もありますが戸建てに住んでいる方や集合住宅でも共用アンテナが対応していない場合は別途アンテナを購入して設置する必要があります。
スカパー公式のアンテナ購入&標準取付工事だと23,100円~となっています。
(アンテナの種類やオプション工事の有無によって金額は変化する)
ただ、Amazonや楽天市場などで販売されているBS110度CSアンテナを自分で設置する場合は1万円以下で販売されているアンテナもあります。
②光回線(フレッツテレビ)でスカパーと契約する場合
アンテナなしで光回線テレビを使って通常のスカパー!を契約する場合は回線工事や光回線テレビの月額利用料825円/月(税込)が必要になります。
まだスカパー対応の光回線を契約していない場合は別途回線工事の費用がかかります。
③テレビがBS/110度CSチューナー内蔵テレビでない場合
ここ数年で発売されているテレビは大体がBS/110度CSチューナー内蔵テレビだと思いますが、もし古いテレビを使っていてBS/110度CSチューナー内蔵されていない場合は別途新しくテレビを購入するか、BS/110度CSチューナーを購入する必要があります。
④アンテナ取付工事オプション料金が発生する場合
「スカパープレミアムサービス」「スカパープレミアムサービス光」を契約する場合は、「はじめるサポート」を利用すれば1年以上の契約が条件でアンテナやチューナーなどの必要機器や標準取付工事の料金が無料になります。
ただ、アンテナ設置やチューナー設置の際に別途オプション工事を申し込むとその分の費用が発生します。
オプション工事は見栄えを良くするための工事や、既存機器との接続などです。
スカパーは月いくら?まとめ
スカパーは月いくらかかるのか?は、基本料金と視聴料金の合算で決まります。
ただ、光回線テレビで視聴する場合は別途光回線テレビの利用料金が発生するので注意しましょう。
個人的には、光回線テレビでスカパーと契約するならJ:COMやひかりTVサービスなど、他の衛星放送の配信サービスで契約をしたほうが料金が安くなります。
なのでよっぽどアンテナの受信環境が悪い場所に住んでいる場合を除けば、アンテナを設置して視聴するのがおすすめです。
コメント