スカパー番組配信をテレビで見る4つの方法@FireTVStickアプリは注意!

スカパー!

スカパーには「スカパー!番組配信」というインターネット配信のサービスがあって、加入している人は契約しているチャンネルの番組をインターネット回線を使ってスマホ・タブレット・PC・TVで見るためのサービスです。

スカパー番組配信は追加料金などなく加入者は無料で利用できます

スカパー!をテレビで視聴するためにはBS110度CSアンテナか、NTTの光回線&フレッツテレビのどちらかが必要になりますが、スカパー!番組配信をテレビ画面で見る方法もあります

つまり、アンテナの設置やケーブル引き込み工事をしなくてもスカパー!の番組がテレビ画面で視聴できるわけです。(※ネット配信に対応していないチャンネルや番組も一部あります)

この記事では、スカパー!番組配信をテレビで見る方法を4つ画像付きで詳しく紹介しています。
特に、Fire TV Stickでアプリをインストールして視聴しようと思っている人は落とし穴があるので要注意です!

\加入月無料でスカパー!番組配信を見たい方はこちら/

スカパー!番組配信をテレビで見る方法4選

スカパー!番組配信をテレビで見る方法は、自分が把握している方法だと4つあるので一つずつ詳しく紹介していきたいと思います。

①Android TVアプリをインストールして見る方法

スカパー!番組配信アプリをテレビにインストール
自宅のテレビが「Android TV対応機種」であれば、スカパー!番組配信のアプリをインストールすることでテレビ画面で見ることができます。

「使っているテレビがAndroidTV 対応機種かわからん!」という方は、テレビの型番を控えてから「(使っているテレビメーカー名)+AndroidTV」とかでネット検索すれば一覧が出てくると思うので確認してみましょう。

もしくは、AndroidTV対応機種であればテレビのリモコンボタンに「アプリ」と表記されているボタンがあると思うので、そこからGoogle Playストアを開いてスカパー!番組配信のアプリをインストールしましょう。

②Amazon Fire TV Stickのアプリをインストールして見る方法

Amazon Fire TV Stickは、Amazonが販売しているテレビ向けの映像出力デバイスでこれをテレビのHDMI端子に差し込むことでインターネット配信されているコンテンツをテレビ画面で視聴することができます。

新たに購入する必要がありますが、スカパー!番組配信以外にも色々な動画配信サービスのアプリがあるので、ネット配信の動画を良く見る人は買っておくと便利ですよ!

大体5,000円ぐらいですが、Amazonのセール期間だと2,000円とか3,000円で購入できるタイミングもあります

Fire TV Stickがあれば、Amazonのアプリストアで「スカパー!番組配信」のアプリをインストールして見るだけなのですが、実はここに落とし穴があります。

自分は、いつもスカパー!を普通にテレビで見ているのでスカパー!番組配信を見るのは基本的に外出先でスマホやタブレットを見るぐらいなのです。

ただ今回この記事を書くためにFire TV Stickでスカパー!番組配信のアプリをインストールしようと思ったのですがこれが全然見つからない・・・

スカパー!番組配信アプリが検索しても見つからない

まあ、普通だったらアプリの検索画面で「スカパー」で検索したら「スカパー!番組配信」アプリが出てくると思うじゃないですか?

CS君(管理人)
CS君(管理人)

あれっ、Fire TV Stickじゃスカパー!番組配信見れないのか?

以前、スカパー!のインターネット配信の名称が「スカパー!オンデマンド」だった時はFire TV Stickのアプリをインストールできていたので、「スカパー!番組配信」になってから見れなくなったのかな~?なんて思いながら、この記事の結論も「Fire TV Stickでは見れない」にしようと思ったのですが、Amazonのアプリストアを見ると「スカパー!番組配信」のアプリがあるんですよ。

全く意味がわからなかったのですが、なんとなくFire TV Stickのアプリ検索で「番組配信」と検索したら、普通に「スカパー!番組配信」のアプリが出てきたんですよ(笑)

これ本当に謎な仕様なのですが、もしFire TV Stickのアプリでスカパー!番組配信が見つからないという人は検索ワードを変えてチャレンジしてみてください。

③スカパー!ハイブリッドで番組配信をテレビで見る方法

これ今回初めて聞いたのですが、「スカパー!ハイブリッド」が利用できるテレビを持っている人は、スカパー!番組配信をテレビで見ることができます。

スカパー!ハイブリッドが利用できるテレビの機種一覧はこちら

スカパー!ハイブリッドでスカパー!番組配信を見る方法は簡単で、スカパー!で視聴できる衛星放送にチャンネルを合わせてリモコンのdボタンを押すとスカパー!ハイブリッドの画面に切り替わるのでそこからスカパー!番組配信が視聴できます。

たまたま我が家のテレビがこのスカパー!ハイブリッドに対応していたのでやってみたのですが、こんな感じ。

ただ、スカパー!ハイブリッドを利用するには「BS110度CS対応アンテナでスカパー!の番組が視聴できること」と「スカパー!ハイブリッド対応のテレビがインターネットに接続されていること」の2つが条件になります。

すでにお気づきになった人もいると思いますが、ほぼ意味のない機能です(笑)
だって、スカパー!番組配信をテレビで見たい人って基本的にテレビで視聴できる環境がないからスカパー!番組配信をテレビで見たいわけですからね。

このスカパー!ハイブリッドの存在意義を考えたのですが今でもよくわかりません。
例えば、大雨や嵐でスカパー!の電波が受信できない時に使うのか?とも思ったのですが、電波が受信できない状態だったらスカパー!ハイブリッドは使えないだろうし・・・。

まあ一応スカパー!番組配信をテレビで見る方法には違いないので紹介しておきました。

④ミラーリングでスカパー!番組配信をテレビで見る方法

ミラーリングは、スマホ・タブレット・パソコンの画面をそのままテレビ画面に映し出す方法です。

ミラーリングには有線ミラーリングと無線ミラーリングと2つの方法があります。

ただ、スカパー!の公式では「スカパー!番組配信」をテレビで見る方法としてミラーリングは紹介されていないのでもしかしたら対応していないチャンネルや番組があるのかもしれません。

自分はたまにスカパー!番組配信で見ているプロ野球の試合をこれから紹介する無線ミラーリングの方法で視聴しています。

(画質が若干粗かったり、止まったりすることもありますが・・・)

なので基本的にはすでに紹介している3つの方法に比べると、非推奨になりますが一応紹介しておきます。

有線ミラーリング

有線ミラーリングは、スマホ・タブレット・パソコンとテレビのHDMI端子をHDMIケーブルで繋ぐことでミラーリングすることができます。

ケーブルで繋ぐだけで簡単なのと、無線ミラーリングよりも画質が安定するのでおすすめです。

パソコンの場合は、パソコンにもHDMI端子が付いていることが多いので上記のようなHDMIケーブルでテレビと繋ぐだけで視聴することができます。

スマホやタブレットの場合は、HDMI端子がないのでHDMIケーブルの他にHDMI変換アダプタという機器が必要になります。

Androidスマホの場合は、「DisplayPort Alternate Mode(DP ALTモード)」に対応した機種でないと有線ミラーリングはできません。

HDMI変換アダプタは、使っているスマホやタブレットによってiPhone用(Lightning用)とAndroid用(USB Type-C)に分かれます。

(Androidスマホには、USB micro Bもありますが、2013年ぐらいの古い機種に限られるので今回は除外しています。)

iPhoneの場合は、Apple公式の純正品を購入しておけば問題ありません。
変に安い互換品とか買うとそもそもミラーリングできないケースも多発しているのでApple純正品が無難です。

最近のAndroidスマホは、USB Type-CになるのでUSB Type-C用の変換アダプタを購入します。

色々なメーカーから安い商品なども販売されていますが、ある程度信頼のおけるメーカーの商品を買ったほうがいいと思います。

例えば、スマホ用ガジェットで人気の高いメーカーだとAnker社とかですね。

ただ、自分はAndroid端末を持っておらず、この方法でスカパー!番組配信をミラーリングしたことはないのでその点だけはご了承ください。

結構有線ミラーリングは、購入した製品や動画配信サービスによって見れないケースもあるので自分の使っているスマホやタブレット&見たい番組がミラーリングできたという口コミを確認してから選ぶのがいいと思います。

視聴できれば手軽だし、画質も無線ミラーリングよりはキレイなのでおすすめです。

無線ミラーリング

無線ミラーリングは、ネット回線を使ってスマホ・タブレット・パソコンの画面をテレビに映し出す方法です。

無線ミラーリングをするには、AmazonのFire TV Stick、AppleのApple TV、GoogleのChromecastのようなストリーミングデバイスを購入する方法と、iPhoneの場合はAirPlay対応テレビを購入する方法、無線ミラーリングのアプリをスマホやタブレットにインストールして見る方法があります。

CS君(管理人)
CS君(管理人)

スカパー!番組配信を見るために、AirPlay対応テレビを購入するならFire TV Stickを買ったほうが全然安い、Fire TV Stickはミラーリングするよりもスカパー!番組配信のアプリをインストールして見たほうが全然画質もいいのでこの辺の話は割愛します。

無線ミラーリングのアプリも300円ぐらいでありますが、アプリの説明が変な日本語だったり機能が安定しないという口コミも多いので個人的にはおすすめしません。

すると残るのはChromecastでスカパー!番組配信をミラーリングする方法ですね。

スカパー!番組配信はChromecastに対応していないので、スカパー!番組配信をChromecastで視聴する場合は、パソコンのchromeブラウザのメニューから「キャスト」を選択してスカパー!番組配信をミラーリングできます。

※iPhoneはchromecastのミラーリングには対応していません。
ミラーリングできるようになると謳ったアプリはいくつかあって、自分もいくつかインストールして使ってみたのですが、そもそも英語で使い方がよくわからないアプリや、使えるかどうかもわからないのに課金を求めてくるアプリしかないのでやめたほうがいいと思います。

Androidスマホの場合は、スマホで「Google Home」アプリを使って画面をミラーリングすることができます。

まとめ

スカパー!番組配信をテレビ画面で見る方法について紹介してきました。

一番おすすめなのは、自宅で使っているテレビがAndroid TV対応機種かどうかを確認して、対応していなければセール時期を狙ってFire TV Stickを買うのがいいと思います。

最後のミラーリングに関しては、一応説明はしましたがスカパー!公式が推奨している方法ではないので見れない番組があったり、映像が悪いなんてことも十分に考えられます。

すでにHDMIケーブルを持っている人やChromecastを持ってる人は試してみるのもいいと思います。

\加入月無料でスカパー!番組配信を見たい方はこちら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました