【スカパー!申し込み方法】加入月無料キャンペーンやお得な契約方法

スカパー!

「スカパー!で見たいチャンネルがあるんだけど、アンテナやら光回線とか全く訳がわからない。」

こんな風に見たい番組があるけど、スカパー!の加入方法や契約の仕方がイマイチよくわからなくて断念している人も多いのではないでしょうか?

自分はスカパー!に加入して9年以上経過していますが、最初は何をどうすればスカパー!が見れるのか全くわかりませんでした。

もちろん、スカパーの公式ホームページに加入方法や申し込み方法は記載されていますが公式の説明ってわかりにくいんですよね。

そこでこの記事では、元々デジタル音痴だった管理人ができるだけわかりやすくスカパー!の加入方法や契約申し込みの手順を解説してみたのでぜひ参考にしてくださいね。

スカパー!に加入申し込みするにはアンテナor光回線が必要

スカパー!に加入してチャンネルを視聴するには「アンテナ」か「光回線」のどちらかが必要になります。

また、TVもしくはレコーダーがCS/BS放送に対応している必要がありますが、リモコンにCS/BSと書かれているボタンがあるので確認するのは難しいことではありませんし、よっぽど古いテレビやレコーダーでなければ最近のTVは基本的にCS/BS放送に対応しているので問題はないでしょう。

アンテナでスカパーに申し込みする場合

アンテナでスカパー!に加入申し込みをする場合は、自宅のアンテナが下記のどちらかに対応している必要があります。

①BS/CS共用110度アンテナ(約80チャンネル視聴可能)
②BS&スカパー全対応マルチアンテナ(約138チャンネル視聴可能)

マンションなどの集合住宅だと屋上に対応したパラボラアンテナがすでに設置されていてアンテナを設置する必要がなくスカパーの視聴ができることが多いですが戸建て住宅でスカパー!を視聴する場合は、基本的にパラボラアンテナを自分で設置するか、次で紹介する光回線と契約をしないとスカパーは見れません。

アンテナがスカパーの視聴に対応しているかどうか?は後程画像付きで詳しく紹介します。

光回線でスカパーに申し込みする場合

光回線でスカパーの加入申し込みをする場合は、戸建て住宅の場合は光回線テレビ(フレッツ・テレビ)の契約が必要で、集合住宅に住んでいる場合は住んでいる住宅がテレビ視聴サービスが導入されたマンションであれば視聴が可能です。

光回線テレビは、スカパー!契約料金とは別に825円/月(税込)の月額利用料が発生します。(集合住宅の場合は物件によって異なるので管理者に問い合わせましょう)

・特定の光回線の契約が必要
・提供エリアでしか契約できない
・別途光回線テレビ(フレッツ・テレビ)の料金がかかる

すでに条件が整っていればいいと思いますが、個人的には光回線でスカパー!を契約するのはおすすめしません。(だったらJ:COMとかひかりTVで衛星放送の契約をしたほうがいいと思います)

スマホだけでスカパーに加入申し込みできる?

スカパーでは、「スカパー!番組配信」と呼ばれるネット配信サービスがあります。

専用アンテナや特定の光回線がなくても、スカパー!番組配信ならWi-Fi環境があればスマホ・タブレット・パソコンを使ってスカパーの番組を見ることができますし、スマートTVやFire-TV-Stick、ミラーリングケーブルなどがあればTV画面で視聴することもできます。

ただ、注意点が2つあります。

①スカパー!番組配信を利用するには、Myスカパー!の登録が必須なのでB-CASカード・ACAS番号(20桁)/ICカード番号(16桁)もしくはお客様番号(10桁)が必要になります。

②全てのチャンネルと番組がスカパー!番組配信でネット配信されているわけではありません。(リアルタイム配信に対応しているチャンネルもあります)

①に関して少し補足すると、スマホだけでTVもレコーダーも持っていない(B-CASカード・ACASがない)状態だと、電話でスカパーの加入申し込みをした後にお客様番号を使ってMyスカパー!の申し込みをする必要があります。

契約するチャンネルにもよりますが、スマホだけ(TVなし)で契約するのはあまりお得とは言えないと思います。

2週間無料お試しを使ってお得に加入申し込みをする方法

スカパー!に初めて加入する人は、使用しているB-CASカード1枚に付き1回まで無料お試し体験が利用できます。

※仮に無料お試し体験に申し込みをせずにチャンネルやパックを契約した場合でも自動的に2週間無料お試しが適用されて対象チャンネルが視聴できるようになります。

例えば、スカパーと契約申し込みをすると加入月は基本料金も無料になりますよね。
なので出来る限り月初に契約申し込みをするのがおすすめです。

でも見たい番組の都合で20日あたりにスカパーに加入申し込みしておきたい場合は先に2週間無料お試しを使っておいて1日になったてから契約すれば1ヶ月分の視聴料金で丸々2ヶ月申し込みをしたチャンネルやパック、プランの番組が視聴できます。

スカパー!の契約申し込みをする流れ

光回線の契約申し込みは、対象の人がかなり限定されるのでここからはアンテナでスカパー!に加入申し込みをする際の手順について詳しく画像付きで紹介していきたいと思います。

アンテナ診断でBS/CSチャンネルが映るか確認

まずは、現在のアンテナでスカパーが見れるかどうか確認する必要があります。
スカパーの公式サイトなどを見ると、CS放送が映るかどうか?で「まずはCS161チャンネルに合わせましょう!」と言っていますが、その前にやることがあります。

まずやるべきは、「アンテナケーブルをBS・110度CSアンテナに差し替えましょう

おそらくスカパー!にまだ加入したことがない人は、アンテナケーブルが1本だけでアンテナ入力の「地上デジタル」に差さっていると思います。

この状態だとアンテナがBS/CSに対応していてもBS/CS放送は視聴できません。
なので、まずは地上デジタルに差さっているアンテナケーブルを「BS・110度CSアンテナ」に差し替えます。

この状態でアンテナが対応していればBS/CSチャンネルが視聴できます。

このままだと、地上波デジタル放送は視聴できないので最終的にはアンテナケーブルが2本ないと「地上波」「BS/CS」を切り替える度にケーブルを差し替えないといけなくなります。(アンテナケーブルは100均とかで300円ぐらいで買えます。)

アンテナケーブルを差し替えたら、契約していなくても視聴できるCS161チャンネルに合わせてみましょう。

こんな風にCS161チャンネルが映れば、あなたが今住んでいる建物のアンテナはCS/BSに対応しているのでそのままスカパーの加入申し込みに進んで大丈夫です。

CS/BSが映らない」「BSしか映らない」場合は、アンテナが対応していないのでスカパー!でアンテナ設置工事を申し込むか、オークションなどで売られているスカパー対応のアンテナを購入して自分で設置しましょう。

ちなみに「スカパー!アンテナサポート」で申し込むとアンテナ本体+標準工事が合わせて10,180円(税込)で、プレミアムサービスの申し込みなら「スカパーはじめるサポート」で0円になるキャンペーンも実施されています。

スカパー!公式サイトで加入申し込み

CS161チャンネルが視聴できることが確認できたら、スカパー!公式サイトで申し込み手続きをしましょう。

まずは、「スカパー!加入月無料の申し込みページ」にアクセスします。
申し込み前の事前確認などはここまでの流れで終わっているので、契約するチャンネルやパック、プランを選択します。

セットやプランのチャンネルは、「詳細・構成チャンネル」からも確認できますが、あらかじめ契約するチャンネルやプランは決めておいたほうがスムーズに進むと思います。

契約するチャンネルやプランを選択したらMyスカパー!に「新規登録して加入申込みに進む」ボタンをタップしましょう。

 

TVやレコーダーがなくスマホだけで申し込みをする人は、この画面の下のほうに電話で加入申し込みができる案内もあるのでそちらから申し込みをしましょう。

 

Myスカパー!ID新規登録には、「メールアドレス」「パスワード」「B-CASカード・ACAS番号(20桁)・ICカード番号(16桁)のいずれか」「住所・電話番号」「支払い情報」などが必要になります。

ちなみにB-CASカードはBS・110度CS・地上波デジタルが視聴できるテレビ・レコーダーに同梱されている赤色のICカードです。ACASは、新4K/8K衛星放送が視聴できるテレビ・レコーダーに内蔵されているチップでどちらの番号もリモコン操作で番号を確認することができます。

 

スカパー!で加入申し込みした番組を録画したい場合は、レコーダーのB-CASカード/ACAS番号で登録しましょう。(テレビに録画用の外付けHDDを取り付けて録画を考えている場合はテレビのB-CASカード/ACAS番号で大丈夫です。)

 

仮にテレビとレコーダーで登録する番号を間違えても後で変更したり、カード自体を入れ替えたりして対応できるのでそこまで気にする必要はありません。

個人情報や支払い情報を入力して内容確認をしたら契約申し込みは完了になります。

 

スカパー!の加入ガイドは動画でも確認できます。

契約したチャンネルに合わせて30分程待つ

契約申し込みが完了したら、次は「受信待機」をしましょう。
スカパー!で加入申し込みをしたチャンネルに合わせると、最初は映らないままですが30分程そのままのチャンネルにしておくと急に見れるようになります。

申し込みの時間帯によって受信待機の時間は30分よりも短かったり、長かったりしますがこれまでの経験上で言えば契約申し込みが完了してから1時間程すれば映るようになります。

もし、1日経っても契約したチャンネルが映らない場合はスカパー!に問い合わせしましょう。

スカパー!加入&契約申し込みでよくある質問

ここからは、スカパーの加入方法や契約申し込みでよくある質問を紹介していきたいと思います。

支払い方法について

スカパー!の支払い方法はクレジットカード決済と口座振替の2つが選択できます。
VISA・JCBの一部のデビットカードでも支払いは可能です。

口座振替の場合は毎月26日(金融機関休業日は翌営業日)に引き落としになります。
加入申し込みから初回請求までにスカパー側で口座振替の登録手続きが間に合わなかった場合は初回の請求が払込取扱票での支払いになるケースもあります。

支払い方法は加入後に変更することが可能です。

スカパー!は申込月に解約できる?

スカパーでは、契約した月は加入月無料キャンペーンが適用されますが加入月に解約することはできません。

なのでスカパー!に加入申し込みをすると必ず1ヶ月分の料金は発生します。

2週間無料お試し体験で申し込みをした場合は2週間は費用が発生しません。
また、2週間無料お試し体験の場合はチャンネルやセットの契約はしないので解約手続きをしなくても2週間が経過すると自動的に番組が視聴できなくなります

スカパー!の加入申し込みは電話でもできる?

スカパー!の加入申し込みは電話でも可能です。
スカパー!の公式ページから申し込みをするとチャットや電話番号で契約する方法が表示されるので画面の指示に従って申し込みをしましょう。

ただ、電話の場合はスカパー自体が窓口業務の縮小をしているので電話で申し込みをすると繋がるまでに時間がかかる可能性があります。

まとめ

スカパーの契約方法や加入申し込みの手順について紹介してきました。

集合住宅に住んでいる人は何もしなくても最初からアンテナの視聴環境が整っているケースも多いので思っていたよりも簡単に契約ができることも多いと思います。

一方で戸建てにお住まいの方は、アンテナ設置工事やネット回線の契約なども考えるとスカパー!以外の衛星放送配信サービスと契約する選択肢も出てくると思うので他サービスと比較・検討する余地も出てくるかと思います。

もし、この記事に関して質問や疑問がある方は気軽にコメント欄にメッセージをください。
自分のわかる範囲のことはお答えしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました