エムオン(MUSIC ON! TV)はBTSや乃木坂46、キンプリといった人気アーティストの最新ヒットチャートやライブ、PVが見れる音楽チャンネルです。
エムオンは衛星放送のチャンネルの一つで有料チャンネルです。
この記事では、そんなエムオンの視聴方法や料金について詳しく紹介しています。
・無料で見る方法は?
・スマホやパソコン、タブレットでも見れる?
こういった疑問が解決できます。
先に結論から言うと、エムオンだけとかその他に2~3チャンネルぐらいしか見たい番組がないならスカパー!で契約するのが一番おすすめです。
視聴料金が一番安いのと、オンデマンド配信があるので最悪アンテナなどスカパー!の視聴環境がなくてもネット環境さえ整っていればスマホでも視聴できるからです。
詳細を知りたい方はこのまま読み進めて下さいね!
エムオンの視聴方法と料金【テレビ・スマホ・タブレット・PC】
エムオンを見るためには、エムオンと契約するのではなく、衛星放送チャンネルを配信している配信サービスと契約する必要があります。
それがスカパー!であり、J:COMだったりするわけですね。
エムオンはリモート視聴にも対応しているチャンネルなので、スマホ・タブレット・PCとネット環境さえあれば現在放送中の番組もリアルタイムで視聴できます。
視聴料金は、テレビでもスマホでも同じですが視聴方法は異なるのでテレビとインターネット配信(スマホ・タブレット・PC)に分けて紹介していきます。
エムオンの視聴方法と料金(テレビ)
エムオンを視聴するためには、衛星放送の配信サービスと契約する必要がありますが、テレビで見る場合は、CS対応アンテナや、専用チューナー、特定のネット回線との契約が必要になります。
下記の料金表はエムオンが視聴できる衛星放送配信サービスの一覧とエムオンを見るために最低限必要な料金の一覧です。
サービス名 | エムオンを見るのに必要な最低料金 |
---|---|
スカパー! | 1,199円/(税込) |
J:COM | 5,270円/(税込) 7ヶ月目以降7,300円/(税込) |
ひかりTV | 2,200円/(税込) 24ヶ月目以降3,300円/(税込) |
auひかりTV | 2,178円/(税込) |
地元ケーブル局 | 住んでいる地域によって異なるがネット回線とセットが基本 |
これを見てもらえればわかるようにスカパー!の視聴料金が一番安いです。
なので、エムオンの番組だけが見たいならスカパー!がおすすめですが、上記の料金表は視聴できるチャンネル数に違いがあるのでさらに詳しく解説していきたいと思います。
スカパー!でエムオンを見る
・チャンネル契約料金 770円/月(税込)
・基本料金 429円/月(税込)
スカパー!は他の配信サービスと違って単チャンネルで契約できるので、エムオンだけが見たい人が視聴料金を抑えて見るのにおすすめです。
他に視聴したい番組がある場合でも、好きなチャンネルが5チャンネルまで選択できるスカパー!セレクト5「1,980円/月 (税込)」などもあります。
詳しくは後述しますが、スマホを使ったネット配信でエムオンをリアルタイム視聴することも可能です。
J:COMでエムオンを見る
・TVセレクトプラン(音楽ジャンル)&1Gネット回線 1970円/月(税込)
・事務手数料 3300円
J:COMの場合はテレビだけでなく、ネット回線も加入する前提での料金になります。
もし、J:COMテレビだけで契約する場合は、月額6074円(税込)のスタンダードプランのみとなって視聴料金は高くなりますが、視聴できるチャンネル数は87ch以上と多くなります。
J:COMはテレビ単体よりも、ネット回線や固定電話、スマホ契約などとセットで申込みするとコスパが高くなるのでそういった契約も含めて検討している人におすすめです。
ひかりTVでエムオンを見る
・専門チャンネルプラン 1650円/月(税込)
・チューナーレンタル 550円/月(税込)
ひかりTVは、契約する前提として下記どちらかのネット回線が必要になります。
・NTTのフレッツ光回線
また、視聴するにはチューナーが必要になって契約からチューナーが届くまでの1~2週間の間は見ることができません。
上記の専門チャンネルプランでは、エムオン以外にも約50チャンネルの視聴ができるのでコスパ的にはひかりTVも悪くないと思います。
例えば、引越しなどのタイミングでネット回線の加入も検討している人は、光回線のキャッシュバックは結構な金額が貰えるのでひかりTVもおすすめです。
auひかりTVでエムオンを見る
・ジャンルパック(ライフ) 1628円/月(税込)
・セットトップボックスレンタル代 550円/月(税込)
auひかりテレビも前提としてau光回線がなければ利用できません。
こちらもセットトップボックスが届くまでの期間は申し込みをしてもすぐに視聴はできません。
ジャンルパックで視聴できる番組数はエムオンを含めて11チャンネル。
ちょっと他の配信サービスと比較すると、「コレ!」というおすすめポイントはないかな~と個人的には思います。
au光回線もプロバイダ契約によるキャッシュバックは充実しています。
エムオンの視聴方法(スマホ・タブレット・PC)
エムオンをスマホやタブレット、PCを使って視聴するには各配信サービスのオンデマンド配信サービスを利用するか、専用のアプリをインストールしてチューナーからリモート視聴する方法があります。
衛星放送チャンネルの中には、一部の番組だけしかインターネット配信で視聴できないチャンネルもありますが、エムオンはリモート視聴に対応しているチャンネルなのでスマホを使って現在放送中の番組をリアルタイム配信で見ることができます。
上記のアプリをスマホやタブレットにインストールすれば、エムオンで放送中の番組をリアルタイム視聴できます。
パソコンに関しては、アプリではなくブラウザからオンデマンド配信サイトにログインをすれば視聴可能になります。
CSアンテナやチューナーがなくてもスカパーならTVでエムオンが見れる
ここまで紹介してきたように、衛星放送チャンネルを契約するためにはCS対応アンテナやチューナー、特定のネット回線がなければTV画面では視聴できないのですが、スカパー!だけは回線問わずネット環境さえあれば申込後すぐにエムオンが視聴できるのも大きな特徴です。
さらに、スマートTV(Android TV)やFire TV StickでTVに「スカパー!番組」アプリをダウンロードすればCS対応アンテナがなくてもネット回線を使ってスカパー!で契約した番組をTV画面で視聴することが可能です。
こういった点も個人的にスカパー!をおすすめする理由の一つです。
エムオンを無料で視聴する方法
エムオンは基本的に有料チャンネルなので無料で視聴できることはありません。
ですが、スカパー!無料の日(毎月第一日曜日)やスカパー!2週間無料お試し期間を利用すれば無料で視聴できるタイミングはあります。
※上記はオンデマンド配信には対応していないので、スマホやタブレットでは無料視聴できません。
また、実質無料という意味では、スカパー!は加入月の料金が無料になります。
ひかりTVも初月無料、auひかりTVは最大2ヶ月間無料になります。
なので、もし契約を考えているなら月初がお得です。
例えばスカパー!を1日に契約すれば、実質2ヶ月間を1ヶ月分の視聴料金で見ることができます。
まとめ
エムオンの視聴方法や料金について紹介してきました。
エムオンは衛星放送チャンネルの中でもリモート視聴に対応しているチャンネルなのでアンテナやチューナーを持っていなくてもスマホを使って視聴できるのが良いですね。
自分は自宅はスカパー!、実家はJ:COMを契約していますが、ネット回線の契約などを考えないのであればスカパーが安いし、契約もわかりやすいかなと思います。
エムオンは部屋でもBGM代わりによく流していた時期もありました。
これからエムオンを契約しようと思っている人の参考になればと思います。
コメント